おすすあなたは「このまま今の会社にいていいのか?」と思ったことがありますか。
人生100年時代といわれる現代において、今の若い世代には定年という概念がなくなり一生働き続けるのではないかといわれています。
私の場合は、ひょっとしたら今の仕事は近い将来なくなるのではないかと思ったことがあります。(なくなりはせずとも安い給料で買い叩かれることはほぼ確実です。)
組織に頼らずとも生きていけるように、自分で生きていく力を手に入れたいと思い転職も考えています。
そんな同じ思いや悩みを持つあなたにぜひ読んでほしいのが、『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』です。
これからは、いつでも転職できるという選択肢を持った人だけが自由になれる時代です。
終身雇用が崩壊しつつある日本では、一生同じ会社で働き続けることの方が珍しいことになるに違いありません。
転職を考えることは、働き方だけではなく、生き方にも影響を与えるのだと感じました。
若い世代の方にはもちろん、これから就職する学生にも読んでもらいたい1冊です。
転職を考えたきっかけ

私が転職を考えるようになったのは、もっと専門的な知識や技術を身につけたいと思ったからです。
現在の職場では専門的な知識がなくてもこなせるような業務を行っています。
ルーティーンワークをこなしているだけで給料がもらえるので、人によっては理想の働き方なのだと思います。
しかし、そのような働き方では、ある年齢を区切りに会社から強制的に退場させられた後に、どうやって生きていけるのか不安になりました。
ひこ人生100年時代といわれる現代においては、定年退職から35年間も生きることになります。
また今後、人事異動で他部署に移ったときに、また1から仕事を覚えなくてはいけないと考えると仕事に対するモチベーションの上がらなくなりました。
組織に依存している以上、組織から放り出されれば食べていくことができません。
しかし、20代は専門性を身につけるための体力も頭の柔らかさも兼ね備わっています。
個人としての専門性やスキルを身に付けつつ、価値ある人材になることが、これからを生きる人には必要であると考えました。
あなたがいなくても組織は回る

「あなたがいなくなっても、組織は回っていきます。」
したがって、転職することは会社への裏切り行為でもタブーでも何でもありません。
そもそも、サラリーマンの場合には誰かが抜けてもいいような前提で人事配置をしています。
異動で全く異なる仕事をさせられている時点で、それは誰にでもできる仕事なんだと考えた方がいいでしょう。
カルロス・ゴーンがいなくても日産自動車は倒産したりはしません。
「私がいなくなったら組織が回っていかないかもしれない」なんていうのは、自惚れであり、自分自身の能力を過大評価しすぎなのです。
自分の目的が今の会社にいても達成できないと考えているのであれば、転職を検討するべきだと思います。
「やりたいこと」なんて必要ない

好きなことは仕事にするのことは、これからの時代必要になります。
逆にいうと、好きなことをやっていない人間から消えていく可能性が高いということです。
しかし、好きかどうかを考えてできるほど仕事は甘くないというのが多くの人の想いだと思います。
著書の中では、仕事を楽しむ人間が使う言葉には以下の2種類に分けられるとあります。
「何をするのか」で物事を考える、明確な夢や目標を持っている人。
(例)世の中に革新的な商品を残す、会社を大きくする人たち。
どんな人でありたいか、どんな状態でありたいかを重視する人。
(例)多くの尊敬できる人に囲まれていることを仕事の楽しみにする人たち。
私は「to do(コト)」を明確に持っている人に憧れます。
しかし、自分では「being(状態)」型の人間だと思います。おそらく多くの人が後者にあてはまるのではないかと思います。
「being(状態)」型の人は心からやりたいことという幻想を探し求めて彷徨います。
それは、世の中にあふれている成功哲学は「to do(コト)」型の人間が書いたものだからです。
好きなことがあるということは素晴らしいことです。しかし、ないからといって悲観する必要はありません。
なぜなら、ある程度やりたいことは必ず見つかるからです。
ひこ私の場合は組織に頼らなくても生活していくことです。
著書の中では「ほとんどの人は「being(状態)」型の人間でいいのです。」とあります。
この言葉が心にストーンと落ちました。
まとめ

「being(状態)」型の人間が好きなことを見つける方法
- 他の人から上手だといわれるが「自分ではピンとこないもの」から探す
- 普段の仕事の中で「まったくストレスを感じないこと」から探す
人生100年時代といわれ、既存の「教育→仕事→引退」という古い3ステージの生き方のうち、2番目の「仕事」のステージが長くなります。
引退年齢が上がれば、長い期間働くようになります。
嫌々ながら今の仕事を続けるには、あまりにも時間が長すぎます。
そこで重要になってくるのがいつでも転職できるという選択肢を持っておくことだと気付かされました。
転職は不安が大きいと思いますが、人生の中で腹を括るべきタイミングというのが必ずあります。
そのときに、後悔しない選択ができるように覚悟を決められる準備はしておきたいと思いました。
一生会社にしがみつき続け、御輿にぶら下がっているだけの人にならないためにも、転職を考えているあなたに読んでもらいたいオススメの1冊です。